大阪で心理学を使った企業研修・心理カウンセラーが行うコミュニケーション研修・心理カウンセリングを探しの方はココロアロマサロン to beまでお気軽にご相談ください。

大阪のアロマトリートメント・心理カウンセリング|ココロアロマサロン to be

08091688816

休日:日曜日・祝日・毎月13日

営業時間:10:00~19:00(応相談)

予約フォーム

トピックス

ゲームから離れられない時は、心の疲れのサインかもしれません。

ストレスケア 

ゲームが好き!と仰る方は良いのですが

今まであまり携帯ゲームやテレビ、PCでゲームをされていなかったのに、

最近、はまってやめられない。

ゲームに限らずですが、ネットサーフィンがやめられない、映画を見続けてしまう。

特に好きではないのに。。。

休みの日、1日中ゲームをしてしまう

やらないといけない事があると、きまってゲームをしてしまう

 

こういった時には、もしかすると、心の疲れのサインかもしれません。

 

ゲームや映画、ネットサーフィンに、心が逃げ込んでシャットダウンしている事があります。

何も考えたくない。何もしたくない。

そうするには、心の体力が足りていなくて、考えなくて良いゲームや映画、ネットサーフィンにはまってしまっているのかもしれません。

 

こんな時には、

ちょっと手や目を放して、

外に散歩に出たり、ゆっくりお風呂に入ったり、ご自身を労わる事をしてみられませんか?

 

 

続きはこちら

自分の心を守るのは

ストレスケア 

自分の心を守ろうと、固く心を閉ざすことはあると思います。

閉ざしてしまえば、誰にも傷つけられない。

信じて裏切られることもない。

期待と絶望はお友達。

 

心を固く閉ざせば、そんな想いをする事はないですね。

経験から身に付いた自己防衛の方法です。

 

心を閉ざし、傷つけられない様にと願えば願うほど

傷つけられる証拠を探してしまっている事はありませんでしょうか。

 

本当に信じて良いんだろうか と疑いの目で見続けると

相手の視線ひとつ

連絡を返さなかったことひとつ

相手の一挙手一投足に疑いを持ってみると、疑いは確信に変わることがあります。

その確信が真実かどうかは問題ではなく、「やっぱり」と自分の中に落ち着く事があります。

だから、信じなくて良かった。

の繰り返し。

 

人から傷つけられる事はないかもしれないけれど

自分で自分を傷つけているのではないでしょうか。

 

疑う事、本当はしたくないんですよね。

傷つけられたくないだけなんですよね。

信じたいだけなんですよね。

 

だから、苦しいんですよね。

 

もう、自分を自分で傷つけることは、やめませんか?

 

心を守る方法は、自分は自分なんだと思える心 が作り出すものではないでしょうか。

 

作り出すお手伝いが必要であれば、いつでもご連絡下さいね。

続きはこちら

心をもみほぐすアロマトリートメント

アロマテラピー シーン別 

アロマトリートメントの特徴は、何と言っても、その心地良さ。

「寝たらもったいないと思いながら、気づくと眠っていた」

「寝ているのか、寝ていないのか、よくわからない感じ」という半覚醒の状態

「首をやってもらっている時一気に落ちた」

などなどのお声をよく頂きます。

 

うとうと、まどろむ。

この心地良さは格別ですね(*^-^*)

 

精油の香りが脳の緊張をほぐし、

ギュっとつまっている体を緩め、

丁寧に丁寧に扱われ、

心身が緩まってゆきます。

 

体だけではなく、心もギュっと力が入ってしまっていませんか?

しんどいって感じたら、毎日やっていけない。

辛いのを我慢するのが当たり前。

やらなきゃ。

そんなふうに心にいつも力が入っている。。。

心の緊張は、そのまま体の緊張にもつながり、肩こりや頭痛、胃痛、背中のこわばりを起こすことも。

 

心地良さを存分に味わって頂けるアロマトリートメントは、心も もみほぐします。

心がゆったりしている時って、イライラもどこかに置き忘れませんか?

やらなきゃ。頑張らなきゃ。と思っている心も緊張を緩め、心身ともに、徐々に力が抜けてゆきます。

 

施術が終わった後「私に必要だったのは、こんな時間だったんですね」と仰る方も多くおられます。

 

「こんな時間」は人それぞれですが、

共通して言える事は、自分を大切に扱う時間なのではないでしょうか。

大切に扱われて初めて、そのことを考え始めるのものなのだと思います。

 

望むと望まざると、自分の体は一生付き合っていくもの。

改めてそう考えると、雑に扱っている事、ないですか?

忙しいから、疲れた体をそのままにしている事、ありませんか?

 

 

 

 

続きはこちら

アドバイスが裏目に出る時

ブログ 

大切なお友達やご家族が辛そうな時、

心配のあまり、「それは、こうだよ」「こうした方が良いよ」ってアドバイスをして

空気が悪くなったり、「放っておいて」「あなたにはわからない」、と言われたり、逆に「なんでそんなに悪い方にしかとらないの?」と逆に言われた経験はありませんか?

 

冷静に考えても、第三者に尋ねてみても、自分の言う事はもっとも、間違っていないのに。。。

 

お友達や家族が大切だからこそ、伝えているのに、ちっともわかってくれない。

何なら心を閉ざしてしまうという経験をお持ちの方は少なくないのではないでしょうか。

 

人は受け取れる段階というものがあります。

 

例えば、

どう考えても騙されている友人を見て「その人、おかしくない?」と注意を促しても

友人は「そんな事ないっ!」って突っぱねる。

ご友人は、本当に信じておられるのかもしれないし、信じたいからかもしれないし、その人もどこかでおかしいかもしれないと思っているかもしれない。

思っていても、その事実を受け止めるには辛すぎたり、事実を受け止めてしまう事で、かすかな希望が失われてしまうかもしれない。

そのことを受け止める準備が出来ていない時に自分以外の人から、その事を突き付けられると

辛すぎて無意識に反発してしまう事もあるのだと思います。

 

騙されるのを黙ってみていろ という事ではありません。

気になることはお伝えしてさしあげて下さい。

ただ、ご友人がそのアドバイスを拒否されても、あなたが悲しい思いをしたり、

「せっかく言ってあげたのに。。。」「なんでわかってくれないの?」とご友人との仲がギクシャクする必要はないのだと思うのです。

 

今、ご友人は、その事実を受け止められないんだな と思えば、

そんなに気にする事ではないのではないでしょうか。

誰もが 事実を受け止められない時期 を経験された事はあるのではないでしょうか。

 

後々、ご友人がご自身で騙されていた事に気付いた時

「だから言ったでしょ」と思ったとしても、そこはグっとこらえて

「辛かったね」と、信頼している人に騙されたらどんな気持ちだろう。。。。って

一緒にお気持ちを感じてあげる事が、側にいるという事ではないのかなと思います。

 

大切な人であればあるほど、態度や言動に振り回されてしまう事があるかもしれないですね。

そんな時に、少し思い出して頂ければと思います。

 

続きはこちら

オフィス環境にアロマテラピーを取り入れるメリット

アロマテラピー シーン別 

長時間コンピューターに向かっていると、集中力が落ちたり、目が疲れたり、肩・腰・腕が

痛くなることはありませんでしょうか?

 

香りが与える影響は、集中力向上だけではなく、作業中や作業後の体や気持ちの自覚症状にも及ぼしている実験結果もございます。

 

精油の香りは、身体的にも精神的にも役立つといわれており、

集中力・記憶力、精神のバランスをとる、幸福感を感じる、鎮静作用、元気・鼓舞させる作用に役立つなど、色々な精油があります。

 

例えば、グレープフルーツの香りはコミュニケーションが活発になるといわれ

会議やアイデアフラッシュなどの場にお勧めです。

 

また、週の半ばなどの、中だるみが気になる時、また、ここぞという時の集中力やリフレッシュ効果の高い精油を用いたり、

仕事途中の休憩場所や、仕事終わりなど気分を切り替える精油、リラックス効果の高い精油を用いたりと、気持ちの切り替えを行うことにも役立ちます。

 

会社内での、お困りごとはありませんか?

働く皆様の作業効率と、ストレス緩和にアロマテラピーはお役にたてるかもしれません。

 

訪問させて頂き、お困りごとを伺い、

試香して頂きながら、精油アドバイスを行い、ご希望の精油を後日御社までお届けさせて頂きます。

初めてアロマテラピーをご導入される会社様も安心して取り組んで頂ける様に、

ディフューザー(精油をお部屋に拡散させるもの)の手配や、

日常の業務の中でより有効的にアロマテラピーをご活用頂けるご相談にも応じさせて頂きます。

 

精油購入代金には、購入時の精油アドバイスとお届けが含まれております。

 

ご要望がございましたら、月に1度従業員様の福利厚生としてアロマハンドトリートメントに伺うなど

の対応も可能でございます。

 

どういう会社にしてゆかれたいですか?

従業員の方のお困りごとはどんな事ですか?

 

続きはこちら

ページトップへ戻る