大阪で心理学を使った企業研修・心理カウンセラーが行うコミュニケーション研修・心理カウンセリングを探しの方はココロアロマサロン to beまでお気軽にご相談ください。

大阪のアロマトリートメント・心理カウンセリング|ココロアロマサロン to be

08091688816

休日:日曜日・祝日・毎月13日

営業時間:10:00~19:00(応相談)

予約フォーム

トピックス

落ち着かない日の眠りにつく前に。

ブログ 

心が動いた日には、

 

右手の平で左の肩を軽く包み、左手の平で右の肩を軽く包み込む。

そして、目を閉じて

鼻から息を吸い、その倍の時間をかけてゆっくり吐く。

肩が辛い人は、少し下げても構いませんので力まないところを手のひらで包んでください。

 

人の手って、温かいですよね。

大切な人だけでなく、手のぬくもりは自分も温められるんです。

 

何回繰り返しても大丈夫です。

体と頭が緩んできたら、ゆっくりお休みなさい。

 

続きはこちら

風の電話

ブログ 

岩手県 大槌にある 森の図書館の中にある 風の電話。 浪板海岸を見下ろす高台にある個人のお宅の庭にある図書館です。 私が訪れたのは、2014年。岩手県で心のケアの活動をさせて頂いていた時です。 今も多くの方が訪れているのでしょうか。。。   この電話、電話線はつながっていないのです。 &n...
続きはこちら

不登校、親子間のコミュニケーションの問題を感じている方へ

キャンペーン 

不登校やお子様とのコミュニケーションで難しさを感じておられる方に、アロマトリートメントがお役に立てるかもしれません。   新学期に向けてのキャンペーンと致しまして、通常行っているアロマトリートメント実技コースとは別に、 親子アロマトリートメント講座 を行います。完全個別レッスンとなります。...
続きはこちら

次回のアロマコーディネーター資格試験は6月上旬です。

お知らせ 

アロマテラピーを学ぶ理由は、本当に人それぞれです。

 

「家族の介護や看護に役立てたい」

「セルフケアに」

「家族や大切な人のケアに」

「職場で使いたい」

「アロマセラピストになりたい」

「お子様のストレスケアに」

「アロマが好きだから」

などなど。

 

「あ、良い香り~」と感じたその精油にはどんな効能があって、心や体に働きかけるか、

トリートメントオイルの作り方や、エアフレッシュナー、バスソルトなど日常的にもっとアロマを取り入れていただける様なアロマクラフトも行いながら、基礎からアロマテラピーを学ぶことのできるカリキュラムとなっています。

詳しくは、当ホームページ スクール のページをご覧ください。

 

サロン併設のスクールなので、知識だけでなく、実際の現場の声をお伝えしていきながら、使える資格として、プロとして活躍したい!という方にもお勧めの講座です。

 

アロマの勉強をしてみたいけど、どんな学びをするんだろう。。。

私にできるかな。。。

と思われた方は、いつでもご相談ください。

疑問や不安にお答えする説明会も実施しております。

アロマを学びたいという理由は人それぞれ。

理由が違うと出てくる疑問や不安も違ってきます。

なので、説明会では、個別でお時間をおとり致しますので、ご希望の方は問合せフォームより、

「スクール説明会希望」とご記入の上、希望日時をご連絡ください。

折り返しご連絡させていただきます。

 

次回の日本アロマコーディネーター協会 アロマコーディネーター資格試験は6月に行われます。

3月中に講座をスタートさせると、6月受験に間に合います♪

※受験をされる方は、講座とは別に受験料別途10,800円が必要です。

 

春に何か新しいことを始めようと思っておられる方、一生の使える資格として、

アロマコーディネーターはいかがですか?

続きはこちら

性格を変えたいと思ったら、引き算ではなく、足し算です。

ブログ 

このままではいけない。

性格を変えたい。

と思った時、自分の中の何かを変えたり消したりする 引き算ではなく、

そのままの自分に必要なものを足してゆく 足し算 です。

 

今の自分の中に否定するものは何もない。

ただ、必要なものを足してゆくだけ。

 

変えたいなと思う部分も、今の自分を作ってきた大切な一部です。

その経験があるからこそ、今、こうなりたい と必要なものが見えているのではないでしょうか。

もしなければ、必要なものに、こうなりたいと願うことに、気づかなかったのではないですか?

 

私はおせっかいな自分が嫌いで、おせっかいをやめたいと思っていました。

なんで、私ばっかり。。。って思いながらも、おせっかいがやめられない。

私のおせっかいは相手のためではなく、自分の満足のため。他人の評価が欲しかったからだったんだな とある時気付きました。だから、余計に おせっかい な自分を変えなければ、やめなければと思い始めました。

でも、おせっかいは、自分のためとはいえ、相手の喜ぶ顔を見るため でしたので、相手の気持ちに敏感になってゆきます。

おせっかい だったから、人の気持ちを考えるという習慣を身に着けられたので、この習慣はそのままに、自分がしんどくならない様に、自分の満足のため に、相手の立場に立って考えるという事をプラスしてゆこうと 新しい必要なものを見つけました。

 

プラスすれば、その分見えてくる世界や幅は広がります。

あれはダメ、こんな自分はダメ では、幅は変わらずになってしまいます。

 

もし、変えたい自分がいるなら、

今の自分のまま、何を足してゆけば、なりたい自分に近づけるかな と考えてみてくださいね。

 

続きはこちら

ページトップへ戻る