カテゴリー: ブログ | 大阪で心理学を使った企業研修・心理カウンセラーが行うコミュニケーション研修・心理カウンセリングを探しの方はココロアロマサロン to beまでお気軽にご相談ください。

大阪のアロマトリートメント・心理カウンセリング|ココロアロマサロン to be

08091688816

休日:日曜日・祝日・毎月13日

営業時間:10:00~19:00(応相談)

予約フォーム

ブログ

休むことも行動です。

ブログ 

疲れている時

動けないなと思った時、

「休む」という行動を取り入れてください。

 

行動は、やることもやらないことも行動です。

 

起き上がれなくなってしまった時は

カラダが休息を必要としているのです。

 

忙しいのに。。。

やることがいっぱいあるのに。。。

 

と、考えながら起き上がれずにいても、神経は休まらず、結果体も休みモードには入りません。

 

そんな時は、ゆっくりとしたストレッチをして(無理をしない心地良いと感じる程度)

がちがちになった頭と体を緩めて、体と頭を休みモードに切り替えてみられるのも良いかもしれません。

you tube などで、体が硬い人向けや初心者向け、眠る前のヨガなどの動画もupされています。

10分程度、ゆっくりとした呼吸と共に、ベッドの上で出来るヨガやストレッチもお勧めです。

 

ココロとカラダの力が回復するまで、

休む行動を取り入れてみられてはいかがですか?

 

続きはこちら

安眠アロマブレンド

ブログ 

同じ木からとれる精油を使った 安眠アロマブレンドです。

オレンジビター
プチグレン
オレンジビターの
果皮からは、オレンジビター
葉や枝からはプチグレン がとれます。
ちなみに、花からはネロリです。
一般的なオレンジの精油は、オレンジスイートです。オレンジビターとは異なる木です。
ビターとスイートどちらも主成分はリモネンなのですが、オレンジビターには、鎮静作用の酢酸リナリルや誘眠作用のαテルピネオールなどが含まれ、疲れ度合が高い場合はオレンジビターの方が良いかもしれないです。
プチグレンは、オレンジビターと同じ木なのですが、主成分は異なり、リモネンの含有量はわずかで、酢酸リナリル、リナロールといった、リラックスと安眠、鎮静作用の高い成分が主成分となります。
私も疲れているけど眠りにつきにくい時は、このブレンドのお世話になっています♪
ティッシュにプチグレン1、オレンジビター1 をたらし
枕元に置くと、神経が安らぎ眠りにつきやすくなります。
良かったらお試しくださいね。
続きはこちら

やったことではなく、やり残したことが人を疲れさせる

ブログ 

いっぱいやらないといけない事があった時、

やったことで疲れるよりも、やり残したことの方が私たちを疲れさせます。

 

あれもしなきゃ、これもまだやっていない。

と思う心が私たちを疲れさせるのです。

 

色々とやることがある時は、まずリスト化し、

完了出来たものは、「よし!OK!よくやった♪」等々、自分に承認をいれてあげてください。

まだ出来ていない やり残したことは、リストに残し、残したら頭の中から追い出して、次にその作業に取り掛かるまでは、頭の中から追い出してください。

 

リスト化しないと、どれくらい出来ていないか、何を次するのか がわからなくなり

いつまでも気になって、「残っている」事実ばかり、気ばかり焦り、眠れなくなってしまう事もあります。

 

休む時は休む。

この時間を体だけではなく、頭にも与えてあげてくださいね。

 

続きはこちら

自分に戻る場所 原風景

ブログ 

大人になって、パニックになった時や大変な時

心が穏やかになれる場所。これが原風景です。

 

一度も行ったことがない場所でも良い。

子供のころ、よく見ていたかもしれない。

心がすごく動いた場所かもしれない。

 

誰にも邪魔されずに、私が私でいる場所。

 

この場所は、一か所じゃないかもしれないし、実在しない場所かもしれない。

心の中に思い描くことで、ふっと落ち着き、過大評価も過小評価も、だれの声も届かず、

ただ、自分でいることが出来る場所。

 

私は、天気が良くて、風が心地良い、海。が原風景です。

どこの海というわけでもなく、この条件がそろえば、いろんな思いや考えが消え去って

ただただ、ここに自分がいる。という感覚に陥ります。

 

自分に戻れる原風景はどこですか?

 

続きはこちら

起立性調節障害のお子様をお持ちの親御様へ

ブログ 

認知度は高くなってきたとはいえ、一般的には浸透しきっていない起立性調節障害。

まわりからの理解が得られず、学校に説明をしてお友達にもわかってもらう。。。

このことだけでも、ご苦労が絶えないことと思います。

わかってもらえない ということは、どれほど心を疲弊させるのでしょうか。。。

 

病気と理解していても、焦りが出てきたり、わが子の将来を考え不安になったり。

頭では理解しているが、忙しい日常生活の中で、私だってしんどい。。。と言えなかったり、思ってはいけないと思ったり。

 

一人で抱え込んでおられませんか?

場合によっては長く続くこの時期、お子様への安定した接し方をするためにも

親御様の心のメンテナンスが大切だと思います。

 

親御様のストレスや不安を無理やり抑え込むのではなく、親御様自身も対応してゆけます様に。

ホッと一息つく時間を設けたり、心地良いなーと思うことをすると、脳がリラックスします。

こんな事言ってはいけない。今日もまた怒ってしまった。。。と緊張しっぱなしの脳を緩めてあげることが大切です。

 

また、イライラがたまってきたと思った時は

信頼出来て否定的でない人(否定的でない人!は重要ポイントです!)に話を聞いてもらったり、誰もいないところで、わーーーっと叫ぶのも良し です。

ご自身の感情を無理やりに抑え込んでいると、ある日突然最悪のタイミングで、一気に二蓋があいてしまう事もあります。

吐き出した後は、温かい飲み物をゆっくり飲んで心を温めてあげてくださいね。

 

それでも、しんどさを感じる時や人に言えない、わかってもらえない と感じる時は、当サロンはお役に立てるかもしれません。

心理カウンセリングとアロマトリートメントを行っております。

アロマトリートメントでは脳が心地良いと感じる刺激を与え、緊張しっぱなしの脳を緩めてゆきます。

心理カウンセリングでは、気づかないご自身の心の重石をゆっくりとおろしていきます。

ココロとカラダ、どちらからでも親御様にあった方法で、ストレスや不安を流してゆきましょう。

 

どうか、ご自身を責めることはなさらないでくださいね。

うまく付き合う方法を一緒に探すお手伝いをさせて頂きます。

 

続きはこちら

ページトップへ戻る