カテゴリー: ブログ | 大阪で心理学を使った企業研修・心理カウンセラーが行うコミュニケーション研修・心理カウンセリングを探しの方はココロアロマサロン to beまでお気軽にご相談ください。

大阪のアロマトリートメント・心理カウンセリング|ココロアロマサロン to be

08091688816

休日:日曜日・祝日・毎月13日

営業時間:10:00~19:00(応相談)

予約フォーム

ブログ

希望の捉え方の違い

ブログ 

希望と聞くと、何を連想しますか?

 

明るい未来?

なりたい自分?

それとも、

質の悪いもの?

落胆?

 

ひとつの言葉から、思いつくものは人それぞれ。

明るい未来を連想する人は、質の悪いものや、落胆を思いつきにくいかもしれないし、

質の悪いものや落胆を連想する人は、明るい未来やなりたい自分を思いつきにくいかもしれません。

 

希望という言葉を叶う可能性のあるものと捉えると、明るい未来につながるし

叶わないのにかすかな期待を感じさせると捉えると、質が悪いとつながってきます。

 

これは性格によってそう感じると思われがちですが、

経験から、この感じ方が逆転する事もあります。

 

この経験がその人のその時の感じ方、考え方をつくってゆきます。

経験は、ご自身の経験もそうですが、ご自身が経験していなくても、側にいる人から聞かされ続けていれば、それも経験になっていきます。

 

希望は叶うものではない。と感じる時は、叶うと期待をして、その期待を裏切られるなら、

それなら、叶わないと最初から諦めた方が苦しまなくて良いという人の心が作り出す防衛機能です。

 

色々なシーンで、人の心は、自分を守る様に動きます。

だから、人は生きられるのだと思います。

誰もが、この防衛機能は持っています。

でも、強すぎると、人との関わりや自分との関わりがしんどくなる事があるかもしれません。

 

防衛機能が働いても、

それでも、諦めたくない夢 や こうなりたいという想いが出てきた時には、

是非、手放さずにいて頂きたいなと思うのです。

前に進めなくても、動けなくても、ただ、その諦めたくない方向をみているだけでも良いのです。

遠くから眺めているだけでも良いと思うのです。

 

まわりから急かされても、

自分で動くと決める日が来るまで。

 

ただ、そこから目だけは離さずにいていれば、いつか必ず動ける日が来ます。

 

続きはこちら

あの人と話すといつも後味が悪いコミュニケーション

ブログ 

あの人と会うと、いつもなんだか後味が悪い。

何故か知らないけど、いつも言い合いになってしまう。

今日は穏やかに優しく話そうと思っても、なぜか、同じ結果になってしまう。

 

こんな経験ありませんか?

 

よっぽど相性が悪いのか、性格や気質によるものなのかと思われがちですが、

実は、これらは、同じコミュニケーションパターンを繰り返しているのです。

心理学では、これらは「ゲーム」と呼ばれています。

 

不毛な堂々巡りを繰り返してしまうこのゲーム。

例えば、

「何食べたい?」

「なんでも良いよ♪」

「じゃ、焼肉にしよう!焼肉食べたかったのー♪」

「うーーん、焼肉・・・・」(気乗りしない顔)

「気分じゃないかー。じゃ、イタリアンは?」

「うーん、イタリアンねー」

「そっか。お寿司は?」

「お寿司好きじゃないのよ」

・・・・・・

何食べたいの!? 何でも良いって言ったじゃない!ってなってしまいますよね。

これは、Yes,but というゲームが行われています。

これでは、いつまでたっても、ごはんを食べにいく事は出来ないですよね。

きっと、決まらないと思います。

優柔不断で決められないという人なのですが、

無意識のうちに、相手に従わない事で、自分の優位性を保っている場合があります。

もし、本当に何でも良ければ、焼肉でもイタリアンでも何でも良いのではないでしょうか。

 

毎回、不毛な堂々巡りが続く様でしたら、対応策はひとつ。

このゲームから降りる事です。

 

「何だったら食べれそう?」

「お腹すいてないんだったら、ごはんやめる?」

「決まったら言ってね♪」

と、提案しては否定されるこのパターンをいったんやめてみましょう。

 

ゲームはその他にも、色々なパターンがあります。

「この子好きだけど、何かいつもしんどくなる」

と思われたら、コミュニケーションのパターンを変えてみてはいかがでしょうか?

 

ご自身がしんどくならない様な方法を、少しずつこちらのブログでお伝えしていきたいなと思っています。

 

続きはこちら

自分とは違う価値観に出会う

ブログ 

似た価値観の人と一緒にいるのは、気楽で楽しい。

違う価値観の人と話すと、しんどい。と感じる事があるかもしれません。

 

違う価値観の人と話すのは、新しい視点でものごとが見るきっかけとなり、世界が広がる可能性がある素晴らしい経験です。

 

でも、しんどいな と感じるのは、

自分がジャッジしている

相手からジャッジされている(ように感じる)

のが原因ではないでしょうか。

 

違う価値観だからと、自分の意見を頭ごなしに否定されたら、しんどいですよね。

イラッともします。

だから、否定されない様に相手を否定する事もあるのではないでしょうか。

そこには、自分の意見は正しい。認めたい、認められたい 思いが加わっている事があります。

 

相手によっても変わってくることはあります。

好きな人から違う意見を言われたら、しんどいと思わないのに

嫌いな人に言われたら、受け入れられない。

という事もあれば、

好きな人だからこそ、違う意見を言われたら、一緒だと思っていたのにとショックを受ける事もあるかもしれません。

 

自分とは違う価値観の受け入れ方の違いは、

実は、その相手との関係性にかなり影響を受けるのだと思います。

お互い対等に感じていれば、そんなにしんどさを感じないけれど

競っている相手の違う意見は受け入れがたい。

 

たまには、自分と違う価値観にふれてみたいな と思われる時は

ご自身がフラットな気持ちで接する事が出来る相手を選ばれることをお勧めいたします。

 

もし、誰が相手でも違う意見を言われると心が苦しくなる、ざわざわする、イライラがとまらない、自信をなくす といった事があれば、一度ご相談下さいね。

 

続きはこちら

ゲームから離れられない時は、心の疲れのサインかもしれません。

ストレスケア 

ゲームが好き!と仰る方は良いのですが

今まであまり携帯ゲームやテレビ、PCでゲームをされていなかったのに、

最近、はまってやめられない。

ゲームに限らずですが、ネットサーフィンがやめられない、映画を見続けてしまう。

特に好きではないのに。。。

休みの日、1日中ゲームをしてしまう

やらないといけない事があると、きまってゲームをしてしまう

 

こういった時には、もしかすると、心の疲れのサインかもしれません。

 

ゲームや映画、ネットサーフィンに、心が逃げ込んでシャットダウンしている事があります。

何も考えたくない。何もしたくない。

そうするには、心の体力が足りていなくて、考えなくて良いゲームや映画、ネットサーフィンにはまってしまっているのかもしれません。

 

こんな時には、

ちょっと手や目を放して、

外に散歩に出たり、ゆっくりお風呂に入ったり、ご自身を労わる事をしてみられませんか?

 

 

続きはこちら

自分の心を守るのは

ストレスケア 

自分の心を守ろうと、固く心を閉ざすことはあると思います。

閉ざしてしまえば、誰にも傷つけられない。

信じて裏切られることもない。

期待と絶望はお友達。

 

心を固く閉ざせば、そんな想いをする事はないですね。

経験から身に付いた自己防衛の方法です。

 

心を閉ざし、傷つけられない様にと願えば願うほど

傷つけられる証拠を探してしまっている事はありませんでしょうか。

 

本当に信じて良いんだろうか と疑いの目で見続けると

相手の視線ひとつ

連絡を返さなかったことひとつ

相手の一挙手一投足に疑いを持ってみると、疑いは確信に変わることがあります。

その確信が真実かどうかは問題ではなく、「やっぱり」と自分の中に落ち着く事があります。

だから、信じなくて良かった。

の繰り返し。

 

人から傷つけられる事はないかもしれないけれど

自分で自分を傷つけているのではないでしょうか。

 

疑う事、本当はしたくないんですよね。

傷つけられたくないだけなんですよね。

信じたいだけなんですよね。

 

だから、苦しいんですよね。

 

もう、自分を自分で傷つけることは、やめませんか?

 

心を守る方法は、自分は自分なんだと思える心 が作り出すものではないでしょうか。

 

作り出すお手伝いが必要であれば、いつでもご連絡下さいね。

続きはこちら

ページトップへ戻る