カテゴリー: ブログ | 大阪で心理学を使った企業研修・心理カウンセラーが行うコミュニケーション研修・心理カウンセリングを探しの方はココロアロマサロン to beまでお気軽にご相談ください。

大阪のアロマトリートメント・心理カウンセリング|ココロアロマサロン to be

08091688816

休日:日曜日・祝日・毎月13日

営業時間:10:00~19:00(応相談)

予約フォーム

ブログ

自分は悪くないっ!

ブログ 

あの人がこう言ったから。

あんなこと言われたから。

自分は悪くないっ!

 

叫びたくなる時、ありますよね。

 

でも、一歩だけえいやっと踏み込んで

「誰」が悪いのではなく

「何」が問題なのかを考えてみると、人を恨むエネルギーを使ったり

ストレスから解放されるかもしれません。

 

例えば。。。

いつも文句ばっかり言ってくる人がいる。

何をしても、ケチつけてくる。

でも、自分は何もしない。

そんなジャッジメントが好きな様に見える人。

 

じゃーどうしたいんだよ!って言いたくなりますよね。

 

ここでの問題は、「何」でしょう。

この「何」は実は受取側(言われたのがあなただったら、あなた)によって違ってきます。

 

文句ばっかり言っている人 ではないのです。

 

文句ばっかり言っている人に、文句をやめて といっても、そのことに文句をつけてくることは容易に想像出来ます。

 

決定権は受取側にあります。

 

放っておくのか

かかわるのか

 

この決定権です。

そして、受取側に決定権がある様に、逆をかえせば、文句を言う人にも自分の決定権があります。

 

文句を言うだけで、何もしない人は実は自分で出来ない、したくない、から誰かに自分の思い通りにやってほしいと思っているのかもしれない。

 

自分が優位に立つために、虚栄心から、文句を言っているのかもしれない。

でも、やらないのは、自信がないからかもしれない。

 

誰かにかまってもらいたいだけなのかもしれない。

 

本当に良い案が出なくて、自分でもわからなくて、困っているのかもしれない。

 

文句ばっかり言って何もしない のは、理由はいろいろあれど、相手の問題なのです。

 

その問題に付き合うか付き合わないかは、受取側の問題。

放っておけないのは、どうしてですか?

どうなりたいから、放っておけないのですか?

 

問題が、

相手との関係性を悪くしたくないから放っておけない

のであれば、関係性を壊さない様なかかわり方、相手との距離の取り方など が解決策になってきます。

 

または、

どうしてもその人の意見が必要な時

期日を決めてなるべくイエスかノーで答えられる答えを求めるなど、答えを取る方法が解決策になってきます。

 

そして、よく伺うのが

悪いことをしている人に「あなたが悪いんだ」とわからせたい 場合。

相手の価値基準からすれば悪いことだと思っていない場合は、どんなに説得をしても悪いことと心から思えない事もあります。悪いと思ったとしても、それを認められない場合もあります。

こんな時はどんなにまわりのためを思ってあなたが憎まれ役を買って出て説得しても

堂々巡りで疲弊してしまいます。

 

人は違って当たり前。

あの人が。。。と考える前に

その堂々巡りを続けるか やめるか を決めてしまわれるのも

「私は悪くないっ!!!」と叫ばなくても良い方法になるかもしれません。

 

ストレスフルな毎日を少しでも軽減出来ます様に。

自分の守り方のいろいろな方法をこのブログでご紹介しております。

 

自分にあいそうだなと思うものがあれば、一度実践してみてください。

無理のない範囲で取り入れられるところだけ取り入れてみてくださいね。

 

続きはこちら

落ち着かない日の眠りにつく前に。

ブログ 

心が動いた日には、

 

右手の平で左の肩を軽く包み、左手の平で右の肩を軽く包み込む。

そして、目を閉じて

鼻から息を吸い、その倍の時間をかけてゆっくり吐く。

肩が辛い人は、少し下げても構いませんので力まないところを手のひらで包んでください。

 

人の手って、温かいですよね。

大切な人だけでなく、手のぬくもりは自分も温められるんです。

 

何回繰り返しても大丈夫です。

体と頭が緩んできたら、ゆっくりお休みなさい。

 

続きはこちら

風の電話

ブログ 

岩手県 大槌にある 森の図書館の中にある 風の電話。 浪板海岸を見下ろす高台にある個人のお宅の庭にある図書館です。 私が訪れたのは、2014年。岩手県で心のケアの活動をさせて頂いていた時です。 今も多くの方が訪れているのでしょうか。。。   この電話、電話線はつながっていないのです。 &n...
続きはこちら

性格を変えたいと思ったら、引き算ではなく、足し算です。

ブログ 

このままではいけない。

性格を変えたい。

と思った時、自分の中の何かを変えたり消したりする 引き算ではなく、

そのままの自分に必要なものを足してゆく 足し算 です。

 

今の自分の中に否定するものは何もない。

ただ、必要なものを足してゆくだけ。

 

変えたいなと思う部分も、今の自分を作ってきた大切な一部です。

その経験があるからこそ、今、こうなりたい と必要なものが見えているのではないでしょうか。

もしなければ、必要なものに、こうなりたいと願うことに、気づかなかったのではないですか?

 

私はおせっかいな自分が嫌いで、おせっかいをやめたいと思っていました。

なんで、私ばっかり。。。って思いながらも、おせっかいがやめられない。

私のおせっかいは相手のためではなく、自分の満足のため。他人の評価が欲しかったからだったんだな とある時気付きました。だから、余計に おせっかい な自分を変えなければ、やめなければと思い始めました。

でも、おせっかいは、自分のためとはいえ、相手の喜ぶ顔を見るため でしたので、相手の気持ちに敏感になってゆきます。

おせっかい だったから、人の気持ちを考えるという習慣を身に着けられたので、この習慣はそのままに、自分がしんどくならない様に、自分の満足のため に、相手の立場に立って考えるという事をプラスしてゆこうと 新しい必要なものを見つけました。

 

プラスすれば、その分見えてくる世界や幅は広がります。

あれはダメ、こんな自分はダメ では、幅は変わらずになってしまいます。

 

もし、変えたい自分がいるなら、

今の自分のまま、何を足してゆけば、なりたい自分に近づけるかな と考えてみてくださいね。

 

続きはこちら

攻撃してくる人への対処の仕方

ブログ 

攻撃的なものの言い方をしたり、

見下した様な言い方をしたり、

物言いは柔らかいけれど、ボディブローの様にじわじわと後から嫌な気持ちになることを言われたり。

攻撃のされ方はいろいろあります。

 

嫌なこと言われたら、誰だって、ムカッときて、傷ついたりもして。。。

 

攻撃されたと思った時には、まず身を守る方法として、自分の前に箱を用意します。

といっても、実際に置くのではなく、イメージで箱を自分の前に置きます。

そして、攻撃された言葉をいったんその箱の中で受け止めるのです。

ダイレクトにその言葉たちを受けてしまうとダメージを伴います。

なので、まずは、箱の中。

 

そして、落ち着いてから(お茶を飲んだりしてリフレッシュしてから)、その箱の中を覗いてみます。

なーんで、あんなこと言ったのかしら。と。

ここでひとつお願いがあります。それは、その原因と自分をつなげないでください。私が至らなかったばっかりに。。。は無しでお願いします。

というのも、人は人を攻撃している様にみえて、自分の感情を爆発させていたり、また、感情を爆発させているということは、何か困りごとがあるかもしれないのです。

 

家でうまくいっていないのかもしれない

何か嫌なことがあって、八つ当たり(された方はたまったものではないですが)をしているかもしれない

自信がないから人を見下すことで自分を保っているのかもしれない

嫌味を言うのはうらやましいからかもしれない

わかってほしいことがあるけれど表現が下手

など攻撃を仕掛けてくるには色んな理由が考えられます。

 

だから許してあげてくださいということを言いたいのではなく、

ここでお伝えしたかったのは、攻撃から心を守る方法のひとつです。

 

攻撃する人の言葉の裏の意味を知れば、攻撃されたことに傷ついたり、自分を責めたり、嫌な気持ちに長時間縛られることは減ってゆくのではないでしょうか。

 

続きはこちら

ページトップへ戻る