疲れ切っている人に、どう接したら良いかお悩みの方へ
ストレスケア
仕事、家事、育児、介護などなど
忙しい理由はキリがありません。
特に時間に余裕がなくなると、手一杯になり、頭の中は常にフル回転。
あれしなきゃ。これしたかな?と気が休まる暇がありません。
そんな時に、予定外の用事が増えたり、
こちらの気持ちも行動も理解しない言動に、思わずイラッとしたり。
これは、時間だけではなく、
気持ちがいっぱいいっぱいの時にも同じことがおこります。
共通しているのは、行動的にも精神的にも余裕のないこと。
もうこれ以上無理なのに。。。
引き出しにいっぱいものが詰まっているのに、
まだ、何かものを詰め込もうとしているのと同じ状態です。
新しい引き出しを買うか、整理をするか、が必要なのに、
忙しいからそのまま丸めて、とりあえず詰め込んで満杯になった引き出し。
これも入れといてー
と呑気に誰かに頼まれると、悪気がないのはわかっているのに
「この状況見てよ!!!」と言いたくなりますよね。
それが繰り返されると、叫びたくもなります。
この様な状況では何を言われても、イラッとしたり、しんどくなったりしませんか?
「新しい引き出し買ったら良いのに」と冷静に言われても
そんな時間どこにあるの?
たとえ親切からだとしても「整理したら?」と言われたら
わかってるわよ。。。
整理していない事を責められている様にも聞こえてきます。
そんな事出来るんだったら、とっくにやっている。
出来ないから、こうなったんじゃない。って。
疲れている時に何がどこにあるかわからないパンパンにものが詰まった引き出しを開ける気にもならない時に、整理だの、新しいものを買えだの言われても、その声が、そのアドバイスがただストレスに感じてくる。
こうした方が良いよって自分のためを思って言ってくれる言葉は
時にはそれが原因でしんどくなったりもします。
人は「わかってる!わかってるけど。。。」という状況は誰しもありますよね。
心も体も元気な時は、じゃー出来る様にするには とアドバイスを受け取れますが
出来る様にしよう!と心が向かない時に、出来る様になるアドバイスをもらっても、出来ていないと言われている様にしか聞こえません。
引き出しがいっぱいでものがこれ以上入らない時は
こうなるくらい疲れてたんだな と、まずはその気持ちに寄り添ってさしあげてはいかがでしょうか。
疲れ切っている人に何て声をかけて良いか悩まれている心優しい方は
その優しさを活かして寄り添ってさしあげて下さいね。